このページには私の恩師と彼らの恩師を時間をさかのぼり「科学家系図」として示しました。各箱には、名前、最終学歴取得の年、取得大学名と専門分野を掲げています。
このページには私の恩師と彼らの恩師を時間をさかのぼり「科学家系図」として示しました。各箱には、名前、最終学歴取得の年、取得大学名と専門分野を掲げています。
松永仁城太, 1995
アイオワ州立大学
John A. Pople, 1950
Cambridge University
Mark S. Gordon, 1968
カーネギーメロン大学
John Lennard-Jones, 1924
Cambridge University
ノーベル賞(1998) 電子状態理論への貢献
R. H. Fowler, 1915
Cambridge University
Archibald V. Hill, 1909
Cambridge University
Walter M. Fletcher, 1898
Cambridge University
John N. Langley, 1875 (BA)
Cambridge University
Michael Foster, 1859 (MD)
London University
William Sharpey, 1823 (MD)
Edinburgh University
John Barclay, 1796 (MD)
Edinburgh University
John Bell, 1786
Edinburgh University
統計力学
ノーベル賞 (1923)
筋肉細胞の熱発生
筋肉の新陳代謝と疲労
分泌腺と自律神経の研究
学会誌 Journal of Physiology(生理学誌)の創設者
線毛の運動、骨の成長と構造
人骨格の組織的命名
動脈手術の発展に貢献
David R. Yarkony, 1973
UC Berkeley
H. Fritz Schafer III, 1969
Stanford University
Frank E. Harris, 1954
UC Berkeley
Chester T. O’Konski, 1948
Northwestern University
核四極子分光学
Frank T. Gucker, 1925
Harvard University
熱容量、音速、溶液の密度の精密な測定法
Theodore W. Richards, 1888
Harvard University
ノーベル賞 (1915) Cu, O, Ba, Sr, Ca, Zn, Mg, Fe, Co, Ag, C, N, Pbの原子質量
Josiah P. Cooke, 1848 (AB)
Harvard University
Klaus Ruedenberg, 1950
University of Zurich
電子状態理論
Gregor Wentzel, 1921
University of Munich
場の量子論、半古典的量子論
Arnold Sommerfeld, 1891
Univ. of Konigsberg
旧量子論、水素原子の相対論的構造
C.L.F. Lindemann, 1873
University of Eurlengen
超越関数π
C. Felix Klein, 1868
University of Bonn
幾何学のエルランガン・プログラム
Julius Plucker, 1824 (BA)
University of Bonn
幾何学
科学家系図
担当教官
博士研究員での担当教官
Gordon先生の博士研究員での担当教官
非断熱効果
GAMESS
ケイ素の化学
Paul Dirac
Wolfgang Pauli
Werner Heisenberg
電子状態理論
R. Benny Gerber
共同研究者
C. A. Coulson
電子状態理論
David Hilbert
Max Born
化学結合
科学家系図